世代別の症例
について
年齢によって、体の状態や起こりがちな婦人科トラブルは変化します。 ライフステージは、1.思春期(10~18歳)、2.性成熟期(18歳~45歳)、3.更年期(45歳~55歳)~老年期/壮年期(55歳以上)に分けられます。
年齢によって、体の状態や起こりがちな婦人科トラブルは変化します。 ライフステージは、1.思春期(10~18歳)、2.性成熟期(18歳~45歳)、3.更年期(45歳~55歳)~老年期/壮年期(55歳以上)に分けられます。
初経があります。子宮や卵巣の成熟に伴い、エストロゲンが増加します。子宮や卵巣機能が成熟することで、将来妊娠や出産に向けた身体の変化も起こります。
また成熟の過程で子宮や卵巣機能が未熟なため、月経不順や月経痛などのトラブルがあらわれます。
思春期の女性は初経を迎え、女性ホルモン値が増加します。卵巣機能が安定するまでは、月経トラブルやにきび、肌荒れなどが起こりやすくなります。また子宮頸がんワクチンの接種もこの時期に行います。
婦人科という慣れない場所への恐怖や抵抗感がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、保護者の方と一緒に来院される場合もありますが、中には親には言って欲しくないことがあるかもしれません。さらに、心身ともに繊細な年代のため、薬も慎重に選ぶ必要があります。
このような思春期特有の事情に配慮し、安心して受診いただける環境整備に努めています。
月経が止まってしまうもしくは月経周期が不順である場合は、卵巣の異常やホルモンバランスが崩れていることがあります。
学校や部活動にも影響が出ている場合は受診をおすすめします。
思春期女性であっても、月経痛が酷い方は注意が必要です。月経痛を引き起こす子宮内膜症という病気は、将来的に不妊や妊娠・分娩時のトラブル、がん化のリスクがあるため、早期発見と早期治療が重要です。「月経痛があるのが当たり前」とは決して思わずに、お早めの受診をおすすめします。
月経前症候群(PMS)は、月経が始まる10〜3日前にさまざまな精神症状(不安、イライラ、気分の落ち込み、不眠、無気力、判断力の低下など)や身体症状(めまい、頭痛、疲れやすい、下腹部痛、胸の張りなど)を認めます。
実は女性の70〜80%の方が月経前の体調不良、軽いPMSを経験していると報告されています。PMDDというPMSの精神症状が強いタイプは、婦人科医だけではなく心療内科の専門医に診察の協力を依頼することがあります。
ホルモンバランスの乱れがあるとお肌の調子が悪くなります。ホルモンバランスを整えることで改善が期待できる場合があります。
エストロゲンが増加し安定します。就職、結婚、妊娠、出産などライフステージの大きな変化が起こります。子宮の病気が増え、月経不順や月経痛などの月経トラブルがある場合は子宮筋腫や子宮内膜症などを認めることがあります。子宮内膜症は不妊の原因にもなるため、「月経痛はあるのが当たり前」などと思わずに、早期の受診や治療が本当に大切です。また性交渉も活発になる時期のため、性行為感染症にも注意が必要です。
望んでも赤ちゃんができにくい不妊症や流産を繰り返す不育症もこの時期に問題となります。また、30~40代は子宮頸がんやその前がん病変のリスクが高まるため、子宮がん検診を受けることも忘れないようにしましょう。
エストロゲンが安定しているはずの性成熟期の女性に月経不順がある場合は、不妊症の原因となる多嚢胞性卵巣(PCO)や女性に多い甲状腺異常などが原因である可能性がありますので、放置せずに受診をおすすめします。
また月経期以外の性器出血(不正性器出血)がある場合は、子宮筋腫や子宮がんなどの病気が隠れていることがあります。
月経期以外の性器出血を不正性器出血といいます。性成熟期の女性ではホルモンバランスの乱れによるものが多いですが、子宮筋腫やポリープ、まれに子宮がんが原因の事があるため、不正性器出血を認めた場合は早めに婦人科を受診しましょう。
月経痛がひどく、日常生活に支障がある状態を月経困難症と言います。月経困難症はさまざまな原因で起こりますが、特に器質的月経困難症の中でも子宮内膜症は将来的に不妊や妊娠・分娩時のトラブル、がん化などのリスクがあるため、早期発見と早期治療が重要です。「月経痛があるのが当たり前」とは決して思わずに、お早めの受診をおすすめします。
月経前症候群(PMS)は、月経が始まる10〜3日前にさまざまな精神症状(不安、イライラ、気分の落ち込み、不眠、無気力、判断力の低下など)や身体症状(めまい、頭痛、疲れやすい、下腹部痛、胸の張りなど)を認めます。
実は女性の70〜80%の方が月経前の体調不良、軽いPMSを経験していると報告されています。PMDDというPMSの精神症状が強いタイプは、婦人科医だけではなく心療内科の専門医に診察の協力を依頼することがあります。
おりものとは、腟や子宮頸部などから分泌される液体です。様々な原因で腟内のバリア機能が弱まり細菌や真菌、トリコモナス原虫などが増殖し、臭いやかゆみの原因となる事があります。当院では受診当日に医師がおりものを顕微鏡で確認し、おりもの中の病原体を確認した上で治療を行います。ほとんどの場合、臭いやかゆみの原因が当日すぐに分かるので安心です(クラミジアや淋菌は当日には判明しません)。
性成熟期の女性で外陰部や腟にかゆみがある場合は、カンジダやトリコモナス感染症の可能性があります。適切に治療しないと、かぶれがひどくなったり、再発を繰り返すことがあります。
性交痛とは、性交時に感じる痛みのことを言います。性交渉後数日続くもの、性行為自体ができないほどの痛みであったりさまざまです。性交痛の原因はたくさんあり、治療方法もそれぞれ異なります。特に感染症や深部子宮内膜症などは放置すると将来腹膜炎や不妊の原因となる場合があります。性交痛が段々酷くなったり、気になるときはお早めに当院へご相談ください。
赤ちゃんを望んで1年間性交渉を行っても妊娠しない場合を不妊症といいますが、最近では晩婚化や子宮内膜症の増加によって不妊に悩まれる方は増加しています。妊活期間が1年未満の場合でもお気軽にご相談ください。
2回連続で流産になることを反復流産、3回連続を習慣性流産と言います。不育症は「妊娠はするけれど2回以上の流産・死産もしくは生後1週間以内に死亡する早期新生児死亡によって児が得られない場合」と定義されています。
当院では反復流産の時点で、不育症のスクリーニングをおすすめしています。
下腹部痛はさまざまな原因で起こりますが、性成熟期の女性においては、妊娠、月経困難症、子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍、性行為感染症などが原因として考えられます。急に起こる痛みだけではなく、慢性的な下腹部の痛みでも受診をおすすめします。
更年期には卵巣機能の低下に伴いエストロゲンの低下が起こります。エストロゲンの急激な低下によって、心身共に不調が出やすい時期となります。閉経前後は月経量が増加したり、月経痛が強くなることもあります。更年期~老年期は生活習慣病や乳がん、子宮体がん、卵巣がんなどにも注意が必要です。特に閉経後の性器出血は婦人科の受診が必須と言えます。
更年期は、女性ホルモンの急激な低下によって、心も体もさまざまな不調が起こりやすくなります。こういった更年期特有の症状は、早く治療を始めた方がホルモン剤などの投与量が少なくてすみます。
当院では、ホルモン剤が苦手な方向けに漢方薬での治療も行っています。
閉経後の性器出血は子宮がんなどの悪性疾患が原因のことがあり、注意が必要です。「月経が再開したのかな?」「少量だから様子見でいいかな?」と思わずに、必ず婦人科を受診しましょう。
尿失禁とは自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまうことです。40歳以上の女性の4割以上が経験しているとされます。
恥ずかしさなどからこの症状を我慢し、日常生活に支障が出ているケースもしばしばあります。尿漏れの原因はさまざまで、治療方法も異なります。お気軽にご相談ください。
年齢によるエストロゲンの低下が原因で、萎縮性腟炎が起こることがあります。萎縮性腟炎はかゆみ、違和感、排尿時痛、性交痛、不正性器出血などの原因となります。
子宮や膀胱、直腸は骨盤底筋群という筋肉で支えられています。分娩回数が多い方や大きなお子さんを出産した方はこの筋肉が緩み、子宮や膀胱、直腸が腟から脱出し、出血や排尿排便障害の原因となることがあります。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:00 | |||||||
15:00-19:00 |
…14:00-18:00
〒814-0002
福岡県福岡市早良区西新4丁目8-38 2F